ポンプ側についているゴムパッキンを外し、清掃してからどちらも本体側に戻し、
排水経路に差し込みつつ、本体へも押し込み、排水経路を固定します。ポンプへの電源、アースを戻し、
本体にポンプを固定します。
外した時と同様、お尻をレールに乗せて斜めにした状態で、上から覗くとこんな感じ。水面センサーを元の位置に戻し、配線を元に戻して排水経路を固定。
水面センサーの蓋を戻して、排水ホース、給水ホースを手でしっかり差し込み、ラジオペンチでホースクランプを元に位置に戻します。
配線、配管系は以上です。あとは、一度レールに乗せて奥まで押し込み、
少し引き出しながら、下面の蓋を固定、
レールを固定、電源を接続し、止水栓を開ければ、完了となります。
念の為、片付ける前に点検モードで運転しおくと安心です。
本作業と同時に排水が合流するシンク下の排水管や、排水ホースなどを、ケミカルで清掃しておくとなお良いかもしれません。今回は、シンク下の排水管はピーピースルーF、排水ホースはパイプユニッシュで清掃してみました。ピーピースルーFはかなり刺激が強いので、換気、風下、マスク他、十分にご注意ください。
お疲れ様でした。
排水経路に差し込みつつ、本体へも押し込み、排水経路を固定します。ポンプへの電源、アースを戻し、
本体にポンプを固定します。
外した時と同様、お尻をレールに乗せて斜めにした状態で、上から覗くとこんな感じ。水面センサーを元の位置に戻し、配線を元に戻して排水経路を固定。
水面センサーの蓋を戻して、排水ホース、給水ホースを手でしっかり差し込み、ラジオペンチでホースクランプを元に位置に戻します。
配線、配管系は以上です。あとは、一度レールに乗せて奥まで押し込み、
少し引き出しながら、下面の蓋を固定、
レールを固定、電源を接続し、止水栓を開ければ、完了となります。
念の為、片付ける前に点検モードで運転しおくと安心です。
本作業と同時に排水が合流するシンク下の排水管や、排水ホースなどを、ケミカルで清掃しておくとなお良いかもしれません。今回は、シンク下の排水管はピーピースルーF、排水ホースはパイプユニッシュで清掃してみました。ピーピースルーFはかなり刺激が強いので、換気、風下、マスク他、十分にご注意ください。
お疲れ様でした。
コメント
コメントを投稿